〔告知〕「第10回 全日本トライアル選手権大会」(佐久市開催)実施要項発表とエントリー開始について。

【速報】新競輪「PIST6 第3クォーターラウンド28」で堀江省吾(屋代高-信州大出)が完全優勝!自身が持つPIST6歴代最多優勝記録を8に伸ばした。〔12月9日〕 《結果》高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」で長野県の高校として初出場した白馬高校が総合2位となり優秀賞を受賞した。〔12月4日〕 【告知】高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」に長野県の高校として初めて白馬高校の出場が決定、大会は12月3日愛媛県で行われる〔12月1日〕《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-1㎞タイムトライアル」本年の全プロ優勝の菊池岳仁(岡谷南高出)が1分4秒06のタイムで優勝!連覇がかかる来年の全プロ出場権へ大きく前進!〔11月29日〕 《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-4㎞団体追抜き」長野県の柿澤・堀江を含む新潟支部チームは4分23秒881の関プロ新記録で連覇を達成。来年の全プロへの出場権を獲得〔11月29日〕【結果】初開催のガールズGⅠ「競輪祭女子王座戦」で富士見町出身の梅川風子(東京登録)が三連勝で完全優勝!初代王座を獲得!!長野県出身者の競輪重賞獲得は昨年末のヤンググランプリ(SG/特別)での菊池岳仁以来長野県史上2人目の快挙。【告知】本年最後の「長野県美鈴湖自転車学校11月の部」エントリーは本日11月20日まで…〔11月20日〕 【結果】トライアル競技の国内シリーズ「2023 Jトライアルシリーズ最終戦岡山大会」男子Jエリートで土屋凌我(無所属/岩村田高出)が優勝!二連勝で今シーズンを締めくくった〔11月19日〕 《告知》「Supercross NOBEYAMA 2023」のエントリーリストが発表!詳しくは大会公式HPをご覧ください〔11月16日〕 《結果》学連主催「RCS第5戦 群馬クリテリウムラウンド」3部A組で信州大学の松崎一勢が準優勝で2部昇格を決めた〔11月13日〕 《告知》来春の「春のセンバツ高校自転車」の日程が正式決定。トラック競技:2023年3月26日㈫~28日㈭ 北九州メディアドーム。 ロードレース:3月29日㈮ 大分県オートポリスの両日程にて開催決定。〔11月11日〕 

「第10回 全日本トライアル選手権大会」実施要項発表とエントリー開始について。

 

 既にお知らせ致しましたが、サイクルトライアル競技の

日本一決定戦「第10回全日本トライアル選手権」が

2021年6月27日㈰ 佐久市ミレニアムパーク特設会場にて

開催されます。詳しくは下記を御覧ください。

 

 

 

第10回 全日本選手権実施要項

 

 

第10回 全日本トライアル選手権大会

主 催:日本自転車競技連盟

日 程:2021年6月27日㈰

会 場:佐久ミレニアムパーク(JR佐久平駅南口)

参加資格:日本国籍を有し、2021 年度(公財)日本自転車競技連盟および
     UCI 加盟国で競技者登録を完了した 2012 年以前生れの男女。

ライセンス:必要 (ライセンスコントロールは26日17時より)

参加料:15,000円 

申込期間:2021年5月23日~6月10日まで

申込方法:日本自転車トライアル協会 大会ウェブサイトより

 

大会実施要項(PDF/JBTA公式)

 

 

 

競技種目と種別について

 

男子

カテゴリー 誕生年 年齢 識別色
男子エリート 20 2002 年 以前生まれ 19 歳以上
男子エリート 26 2002 年 以前生まれ 19 歳以上
男子ジュニア 20 2003-2005 年 生まれ 16-18 歳
男子ジュニア 26 2003-2005 年 生まれ 16-18 歳
マスターズ 1991 年 以前生まれ 30 歳以上
カデット 2005-2006 年 生まれ 15-16 歳
ミニメ 2007-2008 年 生まれ 13-14 歳
ベンジャミン 2009-2010 年 生まれ 11-12 歳
プッシン 2011-2012 年 生まれ 9-10 歳

 

女子

カテゴリー 誕生年 年齢 識別色
女子エリート 20 2006 年 以前生まれ 15 歳以上 ピンク
ガール 2002 年 以前生まれ 12-15 歳 ピンク
ユースガール 2010-2012 年 生まれ 9-11 歳 オレンジ

 

 

 

日程

 

 6月 26 日(土)

 17:00~18:00 ライセンス・コントロール

 


 

 6 月 27 日(日)

 8:45~ 9:15 ライセンス・コントロール
 9:20~ 開会式、出場者ミーティング
 10:00~ 競技(午前の部)5 セクション×2 ラップ
     プッシン/ベンジャミン/ミニメ
     ユースガール/ガール, マスターズ
 13:20~ 競技(午後の部)5 セクション×2 ラップ
     カデット
     男子ジュニア 20/男子ジュニア 26
     女子エリート, 男子エリート 20/男子エリート 26
 16:00(全競技終了次第)~ 表彰式・閉会式

 ※ライセンス・コントロールは 6/26(土)17:00~18:00 および 6/27(日)8:45~9:15 に実施
 ※参加者数などによりタイム・テーブルが変更となる場合あり
 (各カテゴリーの参加者数により午前と午後を一部入れ替える場合もあり)

 

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について

 

 (1) 会場内で全ての関係者・参加選手は適切にマスクを着用すること。
 ・フェイスシールドあるいはマウスガードのみでは適切とは認められない
 ・選手の運動中のマスク着用については本人あるいは保護者の判断に委ねる

 (2) マスクを着用していても、大きな声での会話や応援等は行なわないこと。

 (3) 受付や競技中の順番待ちなど密になりやすい場面では十分な間隔を空けるよう努める。

 (4) 大会期間中ならびにその前後は飲食などマスクを外す場面では特に慎重な対応を行なうこと。

 (5) こまめに手洗いやアルコールによる手指消毒を行なうこと。
 ・大会本部および各セクション周辺に配置した手指消毒用アルコールを利用

 (6) 他人の機材や持ち物を不用意に触らないこと。各選手の番号札(スコアカード代替品)も同様とする。
 ・接触感染リスクを低減させるため各セクションでスコアカードの手渡しやパンチは行なわない
 ・各セクションでは選手自身が順番ボードに自分の番号札をかけることでトライ順を明示する
 ・スコアは各セクションの担当役員がスコアボードに記録する

 (7) 全ての関係者・参加選手は、大会 2 週間前から日々の検温結果などを体調管理表に記入し、大会当日に提
 出すること。(体調管理表は大会ウェブサイトにて公開)
 (8) 体調不良・発熱のある者は来場しない、来場させないこと。
 (9) 大会終了後、関係者・参加選手から感染者が確認された場合は、保健所などの聞き取りに協力すること。

 

 

サイクルトライアルの

2021年度日本一を決める

全日本選手権が

例年どおり佐久で開催されます。

全日本トライアルは毎年

長野県内で開催されていたものの

傍から見ていると非常に限定された大会であり

多くの長野県自転車関係者に

とっても遠い存在の大会でした。

現に、ほぼ毎日長野県の自転車情報を

お伝えしている当サイトでさえも一度も

大会を見たことがありません。

しかし

一昨年のJCF公認審判の条件改正により

今年から長野県自転車競技連盟の

審判員・競技役員招集され

県からも数名の審判・役員が派遣されるそうで

今後少しずつでも、トライアル競技が

周知されて行くことを期待しています。

 

関連LINK

日本自転車トライアル協会

長野県自転車競技連盟