〔募集開始〕名変更でリニューアル「第34回信州つがいけ高原ヒルクライム2023」(小谷村)6月開催決定

【募集開始】東京都自転車競技連盟主催「JCFアテンダントライセンス講習会」が4月15日㈯・23日㈰の両日オンラインで開催されます。ライセンス取得希望の方はこちらより。〔3月29日〕 《結果》「いわき平競輪A級決勝戦」初日1着・2日目2着で決勝進出の堀江省吾(屋代高-信州大)が前走の「PIST6」「平塚競輪」含む3場所連続優勝をかけて出走。最終ストレートで先頭に立つとそのまま快勝!これでPIST6も含めて3連勝と好調をアピールした。ハイライト動画(3月27日) 《結果》「PIST6 EX.ラウンド第6戦」年末から三場所連続の完全優勝がかかる堀江省吾(屋代高-信州大出)は、今節も負けなしで決勝へ進出すると、その決勝戦では残り1.5周からのロングスパートを鮮やかに決め快勝!これでPIST6通算5回目のシリーズ優勝を飾った。決勝戦ハイライト動画〔3月20日〕 [エントリー情報]2023年6月24日・25日開催の「白馬八方黒菱ヒルクライム2023」本日3月15日よりエントリー開始!〔3月15〕 《結果》「平塚競輪A級決勝」堀江省吾(屋代高‐信大出)が最終第3コーナーで先行選手を捉えると後続を一気に引き離して快勝!初日から三日間負けなしの完全優勝を果たした。ハイライト動画(3月14日) 

「第34回信州つがいけ高原ヒルクライム2023」開催決定。

 

 

 かつては、実業団公式戦にも組み込まれた

つがいけクラシックが、大会名称を変更してリニューアル。

第34回信州つがいけ高原ヒルクライム2023 として

2023年6月11日㈰に開催決定。

同時にエントリーが開始された。詳しくは下記の通り。

 

 

 

イベント概要

 

第34回信州つがいけ高原ヒルクライム2023
主 催 つがいけサイクル実行委員会
会 場 長野県栂池高原(小谷村)
開催日 6月11日㈰
イベントタイプ ヒルクライム
参加資格 特になし
ライセンス 不要(初心者可能)
定 員 1000名
募 集 ■定員:1000名
1:男子A 中学生~22歳
2:女子 中学生~22歳
3:男子B 23歳~29歳
4:男子C 30歳~34歳
5:男子D 35歳~39歳
6:男子E 40歳~44歳
7:男子F 45歳~49歳
8:男子G 50歳~54歳
9:男子H 55歳~59歳
10:男子I 60歳~69歳
11:男女混合レジェンドクラス 70歳以上
12:女子 23歳~
13:男子MTB
14:女子MTB
15:e-bike
参加費 中高生:5,000円(税込)/18歳以上:7,700円(税込)
募集期間 2023年3月17日(金) ~2023年5月26日(金)
募集方法 Sports Entry
参加可能車両 ロード、MTB、e-bike
○前後輪に制動器を備えたフリー式のロードレーサーであること。
○スタンド等の突起物や脱落するおそれのある付属品はレースに際しては取り外すこと。
(サドルバック、ライト、ベル、サドル下のお守りなど)
○ディスクブレーキの使用を認める。
○DHバーなど、補助ハンドルは禁止とする。
○バトンホイール・ディスクホイールは禁止する。
○スポーツカム等、撮影機材が車体にしっかりと固定されているものは搭載を認める。
○撮影機材のヘルメットおよび身体への装着(チェストバンドなど)は
   大会本部が認めた場合を除き禁止とする。(大会特別規則)
大会公式HP https://cyclejamboree.com/shinshutsugaike2023/
運営会社 運営事務局 : サイクルジャンボリー実行委員会
事務局住所:千葉県千葉市稲毛区弥生町2-11
ハイブリッジビル203
電話番号 : 043-388-0228 FAX番号 : 043-388-0007
お問合せ 大会公式エントリーフォームより

 

〔大会公式サイト〕

 

 

という訳で、今年から

大会名も新たにスタートする

つがいけヒルクライムでした。

 

それで!

 

先ず、とりあえず重要なことですが

6月10日㈯については

長野県大会のロードレースが木祖村で開催されます。

成年・少年(高校生)選手は注意が必要です。

また、大学生も同日に木祖村で

全日本学生選手権個人ロードなので

エントリーに重複の無いように

選手の皆さんは気を付けて下さい。

 

さて、ファンサイクリストの皆さんは

月末に「八方黒菱」「美ヶ原」と

ヒルクライムイベントがありますので

調子を見ながらご参加ください

 

また、70歳以上のレジェンドクラスもありますので

マスターの皆さんも御参加いただけます。

 

関連LINK

大会公式ホームページ

小谷村公式観光サイト