〔レポート〕2days race in木祖村特別コラボ企画「2022美鈴湖自転車学校木祖村分校」JCF基礎スキル講座

【速報】新競輪「PIST6 第3クォーターラウンド28」で堀江省吾(屋代高-信州大出)が完全優勝!自身が持つPIST6歴代最多優勝記録を8に伸ばした。〔12月9日〕 《結果》高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」で長野県の高校として初出場した白馬高校が総合2位となり優秀賞を受賞した。〔12月4日〕 【告知】高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」に長野県の高校として初めて白馬高校の出場が決定、大会は12月3日愛媛県で行われる〔12月1日〕《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-1㎞タイムトライアル」本年の全プロ優勝の菊池岳仁(岡谷南高出)が1分4秒06のタイムで優勝!連覇がかかる来年の全プロ出場権へ大きく前進!〔11月29日〕 《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-4㎞団体追抜き」長野県の柿澤・堀江を含む新潟支部チームは4分23秒881の関プロ新記録で連覇を達成。来年の全プロへの出場権を獲得〔11月29日〕【結果】初開催のガールズGⅠ「競輪祭女子王座戦」で富士見町出身の梅川風子(東京登録)が三連勝で完全優勝!初代王座を獲得!!長野県出身者の競輪重賞獲得は昨年末のヤンググランプリ(SG/特別)での菊池岳仁以来長野県史上2人目の快挙。【告知】本年最後の「長野県美鈴湖自転車学校11月の部」エントリーは本日11月20日まで…〔11月20日〕 【結果】トライアル競技の国内シリーズ「2023 Jトライアルシリーズ最終戦岡山大会」男子Jエリートで土屋凌我(無所属/岩村田高出)が優勝!二連勝で今シーズンを締めくくった〔11月19日〕 《告知》「Supercross NOBEYAMA 2023」のエントリーリストが発表!詳しくは大会公式HPをご覧ください〔11月16日〕 《結果》学連主催「RCS第5戦 群馬クリテリウムラウンド」3部A組で信州大学の松崎一勢が準優勝で2部昇格を決めた〔11月13日〕 《告知》来春の「春のセンバツ高校自転車」の日程が正式決定。トラック競技:2023年3月26日㈫~28日㈭ 北九州メディアドーム。 ロードレース:3月29日㈮ 大分県オートポリスの両日程にて開催決定。〔11月11日〕 

「2022美鈴湖自転車学校木祖村分校」JCF基礎スキル講座

 

 長野県自転車競技連盟主催「美鈴湖自転車学校」と

およそ5年ぶりの開催となる「2 days race in 木祖村」との

コラボレーション企画…

2022美鈴湖自転車学校木祖村分校

美鈴湖自転車学校としても始めて競技場の外へ出ての

出張自転車学校を木祖村やぶはら高原スキー場で行った。

 

講習会は基本として美鈴湖で行われている

JCFスポーツバイク基礎スキルのカリキュラムを用いたもので

木曽エリアから5名の小学生と保護者が参加した

詳しくは下記の通り…

 

 

 

 

 

木祖分校スペシャルプログラム

 

 

講義内容

 ・サドルプッシング
 ・直線スラローム
 ・一本橋走行練習
 ・2.25mターン
 ・8の字ターン
 ・急ブレーキングほか

 《講師》
 藤森信行(UCI国際コミッセール)
 中畑 清(イナーメ信濃山形総監督)

 

 

 

《JCF木祖村特別講座》

 今回は通常の美鈴湖自転車学校で行われている

JCFスポーツバイク基礎スキル講座のカリキュラムを

やぶはら高原スキー場の駐車場のサイズにアレンジした

スタイルで開催した。

 

今回は、美鈴湖自転車学校でもお馴染みの

藤森信行UCIコミッセールに加え、特別講師として

県内唯一のJプロツアー参戦チームである

イナーメ信濃山形の中畑清総監督が指導を行った。

 

美鈴湖競技場を飛び出して初めて行う「出張!美鈴湖自転車学校」
5月に開催される「2 days race in 木祖村」のサテライト企画として
美鈴湖自転車学校とツーデイズのコラボレーション企画が初開催となった。

 

先ずは恒例のヘルメットの正しい着用方法を指導する藤森コミッセール
高校・大学選手はもとより実業団の選手でもちゃんとヘルメットを
被れていない選手が多い昨今、子供達に先ずは正しい装着を指導する。

 

参加頂いた保護者の皆さんにも、正しいヘルメットの装着方法を知ってもらう。

 

美鈴湖自転車学校同様に先ずはサドルを押すところから講義が始まる。

 

今回は前輪を上げた上で自転車のバランスをとるという方法を
保護者の方にも体験してもらう。

 

サドルプッシングの後に、2.5m間隔のパイロンの間を自転車に乗って走行を行う。
中畑監督も付きっきりで指導を行う。

 

最初はどうしてもマーカーにぶつかってしまうものの
徐々にリズム良くスラローム走行が出来るようになってくる。

 

箱の上に置かれたボトルをキャッチする練習を行う。

 

最初はなかなか上手にボトルをキャッチできないものの
全ての参加者がボトルをキャッチできるようになった。

 

美鈴湖でも初めての受講生を悩ます2.25mターン
最初はなかなか上手く行かないが、これも殆どの
参加者が回数を重ねるごとに上手くなる。

 

中畑監督・藤森コミッセールの親身になった指導が行われる。

 

美鈴湖同様に「BIG 8の字走行」を行うわけだが、今回はさらにもう一つ丸を書いて
三連8の字でバランス感覚と操作能力を養う。

 

「Small 8の字走行」は予め地面に行く方向を書いて行った。

 

美鈴湖と同じように先ずは地面に書いた一本橋を行う。

 

さらに実際に一本橋も体験してもらった。

 

午前中は以上のセクションを行い最後は通してサーキットトレーニングを行った

 

 

講師

 

 

藤森 信行(UCI国際コミッセール)

 お馴染みUCI国際審判員として活躍する日本自転車界の第一人者。現在流行の「シクロクロス」をベルギーから日本に初めて持ち込んだ日本シクロクロスの父。2018年から美鈴湖自転車学校の講師陣に加わり、後進の「育成」にあたる。主に国際審判員として最新の自転車競技のルールのほか、ペダリング技術の基本講習などを中心に指導する。TOKYO 2020オリンピック・パラリンピックでの審判の活躍も記憶に新しい。5月には約5年ぶりのツーデイズ木祖村をレースディレクターとして復活させる。

 ※UCI国際コミッセール(国際審判員)
 ※2 Days Race シリーズ オーガナイザー

 

 

 

中畑 清(イナーメ信濃山形総監督)

 長野県内唯一のJプロツアー参戦チームであり、長野県最大のクラブチーム「イナーメ信濃山形」を率いる中畑監督が今回初めて特別講師として美鈴湖自転車学校の講師を務めた。昨今はチーム運営だけにとらわれず、8月に開催される「開田高原クリテリウム」、10月に開催される「霊峰おんたけサイクルロードレース」などのオーガナイザーも努め、出身地である木曽地域の自転車活用推進にも尽力する。

 
 ※開田高原クリテリウム オーガナイザー
 ※霊峰木曽おんたけサイクルロードレース オーガナイザー

 

 

 

 

 

JCF基礎スキル動画

 

 今回参加して下さった方が自宅で

練習出来るように、今回の授業を動画にまとめた

ビデオがありますので是非ご覧いただき

自宅でも基礎技術の練習に役立ててもらえればと思います。

 

 

(参照元:Youtube/JCF)

 

 

5月の美鈴湖自転車学校について

 

 5月は長野県内で多くのレースが開催されます。

次回の開催は… 

 

5月28日㈯ 美鈴湖自転車競技場

 

で開催予定となっています。

募集はゴールデンウィークが終わったあとに

開始したいと思いますので参加希望の方は

スケジュールを開けておいて頂けますようお願い申し上げます。

※今回は月末の長野県強化合宿と併催となります。

 

 

 

 

と言う訳で、美鈴湖自転車学校を開催してから

初の出張自転車学校でした。

今回はツーデイズレースとのコラボでしたが

今後、こうした山間のお子さん達を

対象にした巡回自転車学校というのも

積極的に行って行きたいと考えています。

5月の自転車学校につきましては

ゴールデンウィーク明けに

要項を出して、募集をしたいと思いますので

今しばらくお待ちください。

 

最後に、自転車学校に集まって下さった

木曽地域の皆さん本当にありがとうございました。

また機会があれば開催をしたいと思いますので

その際は是非ご参加くださいますよう

お願い申し上げます。

 

 

 

 

関連LINK

長野県自転車競技連盟

2 Days race in 木祖村

サイクルカフェ・宿 maaru

Velenyo

安曇観光タクシー

サイクルカフェピラータ

キャンバス

松本市