〔ニュース〕美鈴湖自転車競技場で「電子計時オペレーター講習会」開催、県内外から多くの審判・役員が参加。

【お知らせ】本日6月3日は国際自転車デー〔6月3日〕 【告知】本日6月2日㈮の18時10分よりの「NHKイブニング信州 スポしん」のコーナーでMTB特集がありますのでご覧ください。〔6月2日〕 《結果》「第70回全日本プロ選手権自転車競技大会」菊池岳仁(岡谷南高出-日本競輪選手会)が強く雨の降る悪コンディションのなか、男子1㎞タイムトライアル決勝で1分03秒137の大会新記録で初優勝!レース動画 菊池は関東チームで出場したチームスプリントでも優勝を果たした。〔5月29日〕 【結果】「TOUR OF JAPAN 最終総合順位」28位:山田拓海(EFD/飯田風越出) 33位:佐藤大志(SUN/下諏訪向陽出) 47位:横山航太(SMN/篠ノ井高出)長野県出場者全員が完走を果たした。〔5月29日〕 【結果】「第25回全日本学生選手権クリテリウム」大蔵こころ(早稲田大‐赤穂中出)が3位表彰台に…〔5月28日〕 【結果】「KENDA DOWNHILL SERIES 第3戦」女子エリート3位:原つばさ(白馬MTBクラブ)7位:原みらい(白馬MTBクラブ) 小学生中学年クラス2位:新沢隼世(大町マウンテンバイクトレイルクラブ)〔5月28日〕

 

〔ニュース〕松本美鈴湖自転車競技場で「電子計時オペレーター講習会」が開催され多くの審判・役員が参加。

 

 

 2020年11月21日(土)松本市美鈴湖自転車競技場にて

初開催となる、「電子計測機器のオペレーター講習会」が行われた。

これは、競技場の電子タイム計測機や、連動する発走機などの

操作方法を学ぶ講習会で、長野県内外からおよそ20名の

大会競技役員関係者・審判関係者が集まり講習会を行った。

 

講習会は、競技場の電子計時システムを開発した

遠藤光仁氏を講師に迎え、センサーの設置方法や

「タイマー」や「カウントダウン表示機」「周回板」の

取り扱い方法。他、発走機などの場内への設置方法についての

講習が行われた。

 

講義を行うシステム開発者の遠藤氏。
日本国内の競技場でこのシステムが導入されている。

 

受講者は県内外から約20名が集まり、長野県自転車関係者
松本情報工科専門学校スポーツ自転車学科の生徒さんを始め
県外の審判員、大学自転車競技連盟の方なども講習を受けた。

 

実際に基盤に触れながら講習会を行った。

 

コントローラーはタッチパネル式となっており
実際に触れながら操作を行って行く

 

午後は、美鈴湖自転車学校の中高生練習会と合流して
実際に公式戦と同じ方法でタイム計測や、発走機の操作を行った。

 

多くの受講者が実戦同様に200mと1㎞のタイム計測を行った。

 

小学生の小林洋平選手(MTBクラブ安曇野)は初めて発走機からスタートを体験した。
公式戦同様の経験が出来たことは今後の良い経験となった。

 

 

 

 

県内初開催となる

美鈴湖自転車競技場電子計時

オペレーター講習会でした。

残念ながら、自分は中高生の

合同練習会のマネージャーをしていた為

講習を聞くことは出来なかったのですが

2階に上がってみて、集まった

審判員・競技役員の方の顔ぶれの

豪華さにびっくりしました。

 

特に電子オペレーターはここまで

県内に2名しかいなかったために

こうした講習が行われ

特に若い世代が技術を継承して

言ってくれればと思います。 

 

講習にご参加の皆様、講師の遠藤さん

そして、デモ走行をしてくれた

中高生の皆さん、本当に

お疲れさまでした。

 

 

 

関連LINK

長野県自転車競技連盟



 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【今ならポイント最大27倍】 セイコー ストップウォッチ システムプリンター 陸…
価格:16200円(税込、送料無料) (2020/11/22時点)

楽天で購入