〔募集開始〕2027年ながの国体の自転車審判・競技役員になりませんか?「JCF公認3級審判講習会」11月17日開催!

【速報】新競輪「PIST6 第3クォーターラウンド28」で堀江省吾(屋代高-信州大出)が完全優勝!自身が持つPIST6歴代最多優勝記録を8に伸ばした。〔12月9日〕 《結果》高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」で長野県の高校として初出場した白馬高校が総合2位となり優秀賞を受賞した。〔12月4日〕 【告知】高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」に長野県の高校として初めて白馬高校の出場が決定、大会は12月3日愛媛県で行われる〔12月1日〕《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-1㎞タイムトライアル」本年の全プロ優勝の菊池岳仁(岡谷南高出)が1分4秒06のタイムで優勝!連覇がかかる来年の全プロ出場権へ大きく前進!〔11月29日〕 《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-4㎞団体追抜き」長野県の柿澤・堀江を含む新潟支部チームは4分23秒881の関プロ新記録で連覇を達成。来年の全プロへの出場権を獲得〔11月29日〕【結果】初開催のガールズGⅠ「競輪祭女子王座戦」で富士見町出身の梅川風子(東京登録)が三連勝で完全優勝!初代王座を獲得!!長野県出身者の競輪重賞獲得は昨年末のヤンググランプリ(SG/特別)での菊池岳仁以来長野県史上2人目の快挙。【告知】本年最後の「長野県美鈴湖自転車学校11月の部」エントリーは本日11月20日まで…〔11月20日〕 【結果】トライアル競技の国内シリーズ「2023 Jトライアルシリーズ最終戦岡山大会」男子Jエリートで土屋凌我(無所属/岩村田高出)が優勝!二連勝で今シーズンを締めくくった〔11月19日〕 《告知》「Supercross NOBEYAMA 2023」のエントリーリストが発表!詳しくは大会公式HPをご覧ください〔11月16日〕 《結果》学連主催「RCS第5戦 群馬クリテリウムラウンド」3部A組で信州大学の松崎一勢が準優勝で2部昇格を決めた〔11月13日〕 《告知》来春の「春のセンバツ高校自転車」の日程が正式決定。トラック競技:2023年3月26日㈫~28日㈭ 北九州メディアドーム。 ロードレース:3月29日㈮ 大分県オートポリスの両日程にて開催決定。〔11月11日〕 

〔募集開始〕「JCF公認 3級審判講習会」11月17日開催!

 

 大変お待たせ致しました!今年も「JCF公認自転車競技3級審判員講習会」を11月17日に松本市美鈴湖自転車競技場で行います。毎年「発表があまりに遅ぇ!」とお叱りを頂き続けて参りましたが、何とか開催の1か月前に無事に募集出来ることとなりました。この数年来、機会が合わなかった方!ぜひぜひご参加ください!!自転車競技や経験は問いません。2027年の長野国体へ向けて共に自転車業界を盛り上げてくれる貴方の応募を心よりお待ちしています。

 

 

 

自転車競技審判員とは…

 

自転車審判員って??

 自転車審判員は、日本自転車競技連盟(JCF)公認の

審判資格試験・ライセンスで、3級から1級を取得すると

国内での各レース。そして、国際審判員になると

海外でのレースでも審判員が出来ます。

 

 

自転車審判員にはどんな種類があるの?

 自転車審判員には、大まかに分けて下記の種類の審判ライセンスがあります。

 ・ロードレース
 ・トラックレース
 ・マウンテンバイク(クロスカントリー&ダウンヒル)
 ・BMX(レース&フリースタイル)
 ・サイクルサッカー
 ・サイクルフィギュア
 ・トライアル
 ・パラサイクル

 今回の講習では、ロード・トラック・シクロクロスの講義を中心に行います。
 JCFの規定改正により本年度は、パラサイクル以外の全ての3級ライセンスの
 取得が可能です。

 従って今回1回の受講で、ロード・シクロ・トラック・MTB・BMXと全ての
 3級審判員が取得できます。

 

 

競技経験は必要ですか??

 競技経験は必要ありません。自分もBMXの審判ライセンスを

持っていますが、実はBMXに乗ったことがありません。それよりも

自転車が好き!自転車業界に携わりたい!スポーツに携わりたい!

そんな志ある方にこそ受講して頂きたいと思います。

 

 

試験は難しいですか??

 3級試験に関しては、一日の講習と終了時の確認テストで

取得できます。とにかく、3級講習会は落とすための講習・試験では

ありません。確かに試験がありますが、一日しっかりと講義を

聞いていればよほどの事が無い限り落ちるということはありません。

 

藤森信行UCIコミッセールによる指導。

 

 

具体的に自転車審判は何をするのですか?

 審判の仕事は他のスポーツとは違い多岐にわたります。

コースを作るのも仕事、着順を判定するのも仕事。

ロードレースでは観客の安全を守ったり

記録をつけたり、タイムを計測したり、周回板を管理したり

検車をしたり、リザルトを出したり…。様々な仕事があります!

 

 

女性も受講できますか?

 はい!昨年は受講者9名のうち3名が女性の方でした。

他県では、女性のバイク審判の方も多くいらっしゃいます。

 

去年は女性の受講者も多かった。

 

 

バイク審判になりたいのですが…

 バイク審判を志望される方も大歓迎です。

特にロードレースにおいては、バイク隊は審判業務に留まらず

レースの先導役や、カメラマンを運搬する「カメラ・モト」。

共通機材を運搬する「ニュートラル・モト」など

バイク審判と一言で言ってもレースの中での

役割は多岐にわたります。

 

バイク審判の役割は非常に幅広い。

 

募集条件はありますか?

 基本的には誰でも受講可能ですが、強いていえば

国際自転車競技連盟の規定で審判ライセンスは

70歳が定年となりますただし、ジャッジ(判定員)以外の

大会運営や、オフィシャル(記録・総務)業務は70歳以降も

行うことが可能です。

 

 

他県の人間ですが、長野で受講することは可能ですか?

 はい可能です!昨年も県外から受講された方が3名いらっしゃいました。

その場合は、登録をお住まいである都道府県にすることも可能です。

基本的に審判の仕事は登録された連盟から斡旋されることが多いです。

 

 

長野県ではどのような大会で審判をすることになりますか?

 先ずは、長野県の国体やインターハイ予選の他、今年であれば

JOCジュニアオリンピック、インカレ、全日本実業団

ツアーオブジャパン、信州シクロクロス各レース等々…

県内で行われる自転車レースの公式戦ほぼ全てに

参加の打診が行われます。

 

 

日当はどの位もらえますか?

 これは大会によって違います。

高体連、学連、実業団、JCF、国際大会と

主催者によって日当や交通費・宿泊費の待遇が違います。

おおまかに云えば高校野球の審判程度が

一つの指針になるかと思います。

 

 

審判講習会が不安な方へ…

 昨年の講習会の模様です。和気あいあいと…

かなり話があっちこっちへと脱線しながらも

自転車好きや、スポーツが好きな方も

楽しめる講習会となっています!

 

【昨年の講習会の模様】

 

 

 

2019年JCF公認3級審判員講習会概要

 

1.主催      長野県自転車競技連盟
2.期日      2019年11月17日(日) 8:30~17:00
3.会場      松本市美鈴湖自転車競技場会議室
           (松本市三才山1830)
4.講師      藤森 信行・三澤 茂幸・伊藤 清朗
          田中 比呂喜・奥原 進治(各JCF 1級公認審判員)
5.受講者     JCF公認 3級審判員受験希望者
6.講習日程   2019年11月17日(日)
           受付    8:30~
           開講式   8:40~
           講義    8:45~12:10
                 12:50~16:10
           試験   16:10~16:40
           閉講式  16:50~
7.費用      参加費 3000円(ルールブック代1000円を含む)
          登録料 3000円(1年分 諸費用1000円を含む)
          長野県自転車競技連盟にて登録される方は、会員会費(年間2000円)を
          同時に納入して頂きます。
8.その他     筆記用具・ノート等持参して下さい。
          昼食は出ませんので、各自で用意して下さい。
          費用は、当日会場で集めます。つり銭が無い様にお願い致します。
9.申込〆切   2019年11月10日(日)必着

  参加申込書は こちらから(申込みはメールにて)

不明な点がありましたら、下記までご連絡下さい。
    長野県自転車競技連盟 伊藤 清朗
    e-mail nagano.cf.info@gmail.com
    URL http://nagano-cf.o.oo7.jp/

 

 

 

来る長野国体もそうなのですが

最近、県内各地で様々な

サイクリングイベントが行われます。

こうしたイベントを催す

各地域の主催者の方々

特に競技系のお客様を多く抱える

自転車ショップの方々にも

毎年変わる自転車本体のレギュレーションを

知って頂くためにも、是非受講して頂ければと

思っております。そして何より

自転車が好きな方、スポーツが好きな方に

是非受講して頂ければと思いますので

皆様お誘いあわせの上、ご参加頂けますよう

お願い申し上げます。

 

 

関連LINK

長野県自転車競技連盟

日本自転車競技連盟