〔速報〕全日本学生ロードカップシリーズ(RCS)第三戦で大森竣介(信州大)が3位となり1部昇格!

《結果》高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」で長野県の高校として初出場した白馬高校が総合2位となり優秀賞を受賞した。〔12月4日〕 【告知】高校生の自転車教養・知識を争う「第3回自転車甲子園」に長野県の高校として初めて白馬高校の出場が決定、大会は12月3日愛媛県で行われる〔12月1日〕《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-1㎞タイムトライアル」本年の全プロ優勝の菊池岳仁(岡谷南高出)が1分4秒06のタイムで優勝!連覇がかかる来年の全プロ出場権へ大きく前進!〔11月29日〕 《速報》「第50回関東地区プロ自転車競技大会-4㎞団体追抜き」長野県の柿澤・堀江を含む新潟支部チームは4分23秒881の関プロ新記録で連覇を達成。来年の全プロへの出場権を獲得〔11月29日〕【結果】初開催のガールズGⅠ「競輪祭女子王座戦」で富士見町出身の梅川風子(東京登録)が三連勝で完全優勝!初代王座を獲得!!長野県出身者の競輪重賞獲得は昨年末のヤンググランプリ(SG/特別)での菊池岳仁以来長野県史上2人目の快挙。【告知】本年最後の「長野県美鈴湖自転車学校11月の部」エントリーは本日11月20日まで…〔11月20日〕 【結果】トライアル競技の国内シリーズ「2023 Jトライアルシリーズ最終戦岡山大会」男子Jエリートで土屋凌我(無所属/岩村田高出)が優勝!二連勝で今シーズンを締めくくった〔11月19日〕 《告知》「Supercross NOBEYAMA 2023」のエントリーリストが発表!詳しくは大会公式HPをご覧ください〔11月16日〕 《結果》学連主催「RCS第5戦 群馬クリテリウムラウンド」3部A組で信州大学の松崎一勢が準優勝で2部昇格を決めた〔11月13日〕 《告知》来春の「春のセンバツ高校自転車」の日程が正式決定。トラック競技:2023年3月26日㈫~28日㈭ 北九州メディアドーム。 ロードレース:3月29日㈮ 大分県オートポリスの両日程にて開催決定。〔11月11日〕 

RCS第3戦で大森竣介が3位入賞!県勢二人目の1部昇格!!

 

 昨日5月12日に行われた、大学連盟主催2019年全日本学生ロードレースカップシリーズ(RCS)第3戦修善寺オープンロードレース大会に信州大学の大森竣介が出走。伊豆サイクルスポーツセンター5kmコースを舞台に、20周(合計100km)で争われ、出走114名の半分以上が脱落するサバイバルレースを首位と5秒差の3位となり表彰台に立ち1部(カテゴリー1)への昇格を決めた。

1部は昨年の10月に同じく信州大の小林選手が昇格して以来のことで、これにより長野県関係の大学選手としては二人目の1部昇格。同時に、今年の9月に大町美麻で行われるインカレ・ロードレースへの出場権をほぼ手中に収めた。また大森から8秒遅れで小出樹(京都産業大:松本工出)が4位入賞を果たした。

 

 

RCS第3戦 第21回修善寺オープンロード結果

 

静岡県伊豆サイクルスポーツセンター
5月12日(日)

1位 武山 晃輔 (日本大)
2位 片桐 東次郎(日本大)
3位 大森 竣介 (信州大)
4位 小出  樹 (京産大:松本工出)

公式リザルト(PDF:学連公式)

 

 

 

大森竣介(信州大4年生)

 

  大森選手は、2018年シーズンは序盤からなかなか目立った結果を出すことが出来なかった。ターニングポイントとなったのは、遅ればせながら「インカレ本戦」で、中盤から粘り強い走りを見せて完走わずか32名(出走171名)と猛烈なサバイバルとなったレースを26位で走り切り、ここ一番での勝負強さを見せた。また翌週行われた「RCS信濃・山形村ヒルクライム」でも積極的な走りを見せ、カテゴリー2で長野県勢最上位となる8位入賞を果たし復調の兆しを見せた。

 

集団を率いて先頭で清水高原を登る大森竣介(信州大)

 

 冬季シーズンはシクロクロスにも参戦。18シーズン初参戦の「信州クロス第7戦上山田ラウンド」ではいきなりカテゴリー3で優勝して2部への昇格を果たした。その後も、大雨となった第8戦南信州ラウンドで4位、最終戦の清里ラウンドでも2位とシクロクロスでも安定した成績を残した。

 

2018-2019信州シクロクロス第7戦上山田ラウンド
カテゴリー3優勝の大森竣介(信州大)

 

前筆の通り、現在の大学自転車界において大森選手は長野県で二人目の1部レース選手(カテゴリー1)となった。例年どおりであればインカレ本戦の出場権をほぼ手中にした訳だが、苦しんだ昨年の前半戦以降、大森選手のここ一番での勝負強さは目を見張るものがあり、そこだけを切り取れば非常に派手で華のあるようにも思われるが、復調の兆しとなった昨年のインカレ、山形村ヒルクライム共に我慢に我慢を重ねる走りが非常に強く印象に残っている。今年のインカレは嫌が応でも昨年以上の成績を期待される訳だが、昨年同様なによりもその粘り強い走りを信州の自転車ファン達に見せて欲しいと思う。

 

昨年は我慢のレースが非常に印象的だった。
今年のインカレでは信州のサイクリストに
その粘りの走りを見せて欲しい。

 

小林選手に続き

大森選手も一部へ昇格。

長野県大学自転車競技界にとって

非常に明るいニュースとなりました。

今年もインカレは9月に

大町美麻地区で行われます。

県サイクリストの皆さんには

大森選手に是非あたたかいご声援を

お願い致します。

 

 

 

関連LINK

日本学生自転車競技連盟

信州大学自転車競技部